学校だより__

葉に日光が当たると



6年生は、理科で「植物のからだのはたらき」を学習しています。
葉に日光が当たるとデンプンができることを確かめるために、実験をしました。
まず、昨日の帰りの会が終わった後、ジャガイモの葉にアルミホイルをかぶせて、実験を始めました。次の3種類の葉を調べます。
 アの葉:翌朝、アルミホイルごと葉を取る
 イの葉:翌朝、アルミホイルを取って、日光に当てる
 ウの葉:アルミホイルは取らず、日光に当てない



今日の5時間目、3つの葉を2つの方法で調べることにしました。
アルコールで葉の色を抜く方法とたたき染めです。
アルコールを使う方法では、あまり色が抜けずよく分かりませんでした。たたき染めは、どの班も成功!「イの葉」だけが、ヨウ素液に反応して、ろ紙が青紫色に染まり、葉に日光が当たると、デンプンが作られることが確かめられました。
アルコールを使う実験は、次回、もう一度挑戦してみます。
「今度こそ、成功するぞ」




2017年06月20日