学校だより__

体力テストをしました



上体起こし

 6月21日(水)、全国の小・中学校で実施している体力テストを豊原小学校でも行いました。
 種目は、反復横跳び、50m走、長座体前屈、握力、上体起こし、ソフトボール投げ、20mシャトルラン、立ち幅跳び、の8種目です。その内、、50m走と握力、20mシャトルランは、あらかじめ各学年の体育の時間に行い、今日は、「みずほ班(縦割り班)」単位で、それ以外の5種目に挑みました。



反復横跳び

 反復横跳び(中央の写真)は、敏捷性を測定します。1m間隔の3本の直線を20秒間で交互にまたいだり触れたりした回数を数えます。多い子で50回以上、60回を超えた子もいました。
 長座体前屈(下の写真)は、体の柔軟性を測定します。背中を垂直に立て、前に伸ばした手が前屈したとき、更にどれだけ前に出るか測ります。よく曲がる子は、50cmを超えました。



長座体前屈

 学力テストの順位ばかりが注目されますが、新潟県の児童・生徒の体力は、全国的には上位にあります。12歳児のむし歯の本数は17年連続で日本一少なく、健康面では、全国トップクラスです。
 健康で丈夫な体をつくるためにも、バランスのよい食事と規則正しい生活を心掛け、たくさん体を動かすようにしましょう。でも、勉強も忘れずにね。


2017年06月28日